
2018年05月15日 [日常]
最近は、お掃除機能付きエアコン(ロボ付き)が主流ですが、
私は、お掃除機能が付いていない(ロボ無し)をお勧めします。
いろいろな、見解があると思いますが、
明らかにロボ付きエアコンの方が、
汚れやすい!!
つまり、汚れたエアコンの空気を体内に取り込んでいるわけで・・・、
身体に言い訳はない。
地球にも人にもやさしいエアコンないですかね。
私は、お掃除機能が付いていない(ロボ無し)をお勧めします。
いろいろな、見解があると思いますが、
明らかにロボ付きエアコンの方が、
汚れやすい!!
つまり、汚れたエアコンの空気を体内に取り込んでいるわけで・・・、
身体に言い訳はない。
地球にも人にもやさしいエアコンないですかね。
2018年05月02日 [業務]
最近は暖かいというよりは、熱いと感じるようになってきました。
エアコンの冷房を、今年初めて使用したという方も、いらっしゃると思います。
ここで、この時期のエアコンについて、
お客様からの、ご相談が多いのがエアコン始動時の異臭についてです。
さまざまな原因が考えられますが、
主に、寒暖の差が激しい(日中と朝、夜)この時期のエアコン内部は、
冷房運転と、送風運転を繰り返していることが多く(設定温度にもよります)
これにより、冷房で内部に付着した結露水が、送風運転に切り替わる事で、
水分が蒸発、
この、液体が気化する際に臭いが発生するサイクルを、エアコン内部で繰り返していることになります。
ちなみに、本格的な夏に入ると、エアコン内部は常に結露水で覆われている上に、湿度が高いので、
乾燥しずらい環境になる為、臭気が気にならなくなります。
このことから、本格的にエアコン使用する、夏、冬は意外と臭いに気づかないだけでかもしれません。
エアコンの冷房を、今年初めて使用したという方も、いらっしゃると思います。
ここで、この時期のエアコンについて、
お客様からの、ご相談が多いのがエアコン始動時の異臭についてです。
さまざまな原因が考えられますが、
主に、寒暖の差が激しい(日中と朝、夜)この時期のエアコン内部は、
冷房運転と、送風運転を繰り返していることが多く(設定温度にもよります)
これにより、冷房で内部に付着した結露水が、送風運転に切り替わる事で、
水分が蒸発、
この、液体が気化する際に臭いが発生するサイクルを、エアコン内部で繰り返していることになります。
ちなみに、本格的な夏に入ると、エアコン内部は常に結露水で覆われている上に、湿度が高いので、
乾燥しずらい環境になる為、臭気が気にならなくなります。
このことから、本格的にエアコン使用する、夏、冬は意外と臭いに気づかないだけでかもしれません。